謎のブログ

謎の生物(゚Д゚)@謎が書く謎のブログ。気の向くまま風の向くまま。

A-“R”ex ー如何にして大王アレクサンダーは世界の覇者たる道を邁進するに至ったかー(月組 日本青年館大ホール 1月11日15時公演)

 なんだかんだと、色んな噂を耳にする問題作をやっとこさで見に行きました。

 私的には

「まさか宝塚でこんな良い拾いものをするとは!!!」

と、大感激しました。作・演出から役者までハイレベルだし、ここまで深淵な舞台作品に出会うこともなかなかありません。

 特に私なんか宝塚で手一杯。その宝塚だって全作品見るわけでもないので。

 難解だ難解だとよく言われますが、謎を解く鍵はちゃんとパンフレットに荻田先生自身の言葉で書かれてあるじゃないですか。

 作者として、最大限言える範囲の言葉で親切に説明してある。たぶん、あれ以上のことはパンフレットでは言えないでしょう。

 「宝塚らしくない」と批判されますが、この作品は宝塚でやらなければ意味がない。

 作品の随所に見られるパラドックス。何しろ台本が手に入らないし、初見なのでどこがどうってのは覚えていないのですが、かなり逆説的な部分があったように思います。そして最大のパラドックスはこの

「宝塚らしくない作品を宝塚で上演すること」

にあるのではないかと。そして、客席で

「難解すぎて退屈」「宝塚らしくなくて嫌」と眠ってしまう人達

「宝塚でもこんな舞台が出来るのか」「シェイクスピア風な遊びを入れたり、なかなか高度だな」「オギー・・・お前・・・( ̄ー ̄)ニヤリ」と喜んでいる人達

このパラドックスもまた、作品の一部にしてしまっているもの凄さ。

 だから、最初にアテナが客席いじりをしたり、後の方で「客席の最前列よりもまだ前にいて」(だったっけ?)と言う台詞を言うときに明らかに実際の観客の客席を示して作品に客席を巻き込んでいる。逆説的な感情渦巻く客席もまた、この作品を構成するもののひとつなのだ。

 荻田浩一最大のトリック。

 しかし、このトリックを成功させられたのも素晴らしい役者陣のおかげでしょう。今回は「生徒」ではなくて「役者」と呼んで差し支えないかと。

 あとまあ、「はは~ん」てな気づき部分は書かずにおきます。荻田先生がパンフレットでヒントを書いてらっしゃる事ですし。

 

 それにしても、瀬奈じゅん霧矢大夢彩乃かなみの美しさときたら・・・。話が分からなくても、この美しさだけでも十分に客席に座る価値があると思います。

 それと、この公演で卒業される矢代鴻のエゴイスティックな女の凄味と歌、同じく卒業する麻華りんかのもの悲しげな少女からディオの元に居場所を見つけたために堕落した女の顔への変化は素晴らしい。退団する生徒へのはなむけを忘れないあたりに荻田先生の生徒への愛を感じます。

 劇団、台本・・・売ってくれないかなぁ。

Amazonアソシエイト参加中